Category Archives: ハード

Seagate Archive HDD ST8000AS0002 の状況

去年の2月頃からちょいちょい買いだしたSeagateのSMR方式 Archive HDD「ST8000AS0002」。
他のPMR方式のHDDと混在させてプールを作ると、こいつが足手まといになって、
パフォーマンスが落ちるので、現在では8台をZFS Mirror(2×4)で構成してる。

使い方は24/365で稼働で、録画したTV番組データをPMRのプールに一旦保存して、
ドラマならタイトルが全部揃って、残しておくものだけ、SMRのプールに移動させてる。
加えて毎日のS.M.A.R.T Self-test(short)、
週1回のSelf-test(long)と、
月1回のzpool scrubを掛けているけど、今まで1台も故障していない。

壊れやすいっていう評価もあるみたいだけど、使い方が良くないんじゃないかと思ってる。
ハード的には、センサーの構成はエンタープライズ級だけど、
それ以外の磁気ヘッドとかその他はデスクトップ級の構成だから、
頻繁に読み書きさせるとST3000DM000みたいにすぐ壊れるかも。
(Seagateのラインナップのスペックはこちら)

Archiveってシリーズ名通りの使い方限定で、使える人は使ってって感じかね。

Load_Cycle_Countは購入してからじわじわ上昇中。

st8000as0002_160425

うちの環境だと、1日あたり100くらいカウントしてるみたい。
100程度なら、5年運用しても182,500くらいにしかならないから、
仕様の上限300,000には余裕で届かない。

今の使い方には合ってるみたいだから、このまま使い続けるつもり。

Seagate 8TB HDD ラインナップ

Seagate 8TB HDDの3ラインナップが発表されたようで。
エンプラ系ですね。

Seagate Announces a Trio of 8TB Drives for Enterprise Applications

今回注目なのが、ENASは1.33TBプラッターx6PMRなHDDであるって所。
さすがSeagate、作れるんですね。これDesktopにも落ちてくるのかな。
お値段までは発表しなかったみたいだけど、まあエンプラだから高いでしょう。
HGSTの8TBヘリウムよりは安くなるかな。
ぜひWDにもPMRな8TBを出してもらって、競争して欲しいもんですね。

各シリーズの仕様表みてると、ArchiveってDesktopと仕様が似てるけど、
センサーはENASみたく振動と湿度の載せてるのね。個数はわからないが。
モーターとディスクはハイエンドだと上下で固定(WDでいう黒蓋?)しているけど、
Archiveは下のみ固定でディスクは6つのボルト固定。ヘッドもディスクもデスクトップ並。
こういう所でコスト落としてるんだろうかね。

Archive 8TB(ST8000AS0002)は4台保有しているけど、
普段はPMRのHDDたちとまったく変わらなく使えてますね。
使い方が録画ファイル倉庫用のファイルサーバ(ZFS Mirror)なんだけど、
Scrubも読み取りだけだからか、全然遅くない。
Sambaで録画ファイルとか書き込ませてても、全然遅く感じない。
(録画PC~ファイルサーバ間のリンクが1Gbpsだからってのもある)

ただ故障なんかでHDDをリプレースする場合は、時間がかかりそう。
この前3.2TB詰まったZFS MirrorのWD Red 4TBをArchive 8TBにリプレースしたんだけど、
Resilver完了するまで31時間掛かった。
3.2TBでこれだけってことは、もっと詰まってると3,4日掛かってしまうかもね。
Resilver中に片肺側も壊れたら…考えるとヒヤヒヤもんですな。

HDDをたくさん積める自作NAS (ハード編)

MicroserverでNAS作ったり、QNAPとかSynologyのNAS買ったりしてもいいんだけど、
前者はHDDがあまり積めないのと、後者は高い割に最大でも1つの筐体で10台くらいしかHDD積めないので、
自作NASを作ってHDD積みまくることにした。

【自作NAS要件】
① 既成品よりHDDを多く積める (今回はSATA 22ポート)
② NASの基本サービス(Samba, DLNA, NFS, iSCSI)が利用できる
③ ファイルシステムにZFSが利用できる
④ ③を安定的(精神的な部分も含め)に運用できるようECCメモリを実装できる
⑤ NICを束ねる事(bonding)ができる (1Gbps x2)

以上の要件を踏まえて材料集め。

【材料】
CASE: Antec Nine Hundred AB (家にあったケース、確か3.5インチベイは6つ)
CPU: Intel Pentium G3258 (3.2GHz Dual-Core, ECC対応)
M/B: ASUS P9D WS (Unbuffered ECC対応, SATA3 x6ポート)
MEM: Kingston KVR1333D3E9SK2/16G x2 (Unbuffered ECC)
PWR: Corsair RM1000 (1kW)
HBA: LSI SAS 9211-8i x2 (PCIe[x8] SATA3 8ポートx2)
SSD: CSSD-S6T128NHG6Q x2
HDD (新規購入の他にQNAPで使っていたHDDも流用)
WDC: WD30EFRX x6, WD40EFRX x3, WD60EFRX x4, WD60EZRX x2
Seagate: ST8000AS0002 x4
HGST: 0S03361(ALE640) x1

今回検討するにあたりPentiumがECC対応していることに驚いた。
Xeon入れなきゃダメかなとおもっていたけど、安く上がった。
ただ一般のマザーボードはECC対応していないので、割高のワークステーション用マザーを購入。
これでもRegisteredなメモリはダメで、Unbufferedのみ対応。仕方ないね。
ワークステーション用だからか、オンボードNICが2つ付いてる。

メモリはUnbuffered ECCなものを32GB、ZFSはメモリをたくさん使うのでそこそこ積んだ。

電源は1000W、たくさんのHDDが一斉にスピンアップすると考えると、これくらいあると安心かな。

そして今回HDDを多く積むために購入したのが、SASホストバスアダプター。
SATA3対応のものはヤフオクで1枚1万~2万くらいで手に入る。
miniSAS端子2つから8つのSATA端子に枝分かれできるので、2枚積めばSATA 16ポート。
マザーの6ポートと合わせて22台確保できるので、これでガンガン積める。
マザーのPCIe x8以上のスロットはまだ2つ余っているので、もっと積もうと思ったら積める。
SASエキスパンダーカードを使うという手もある。

SSDはシステム用、2台でミラー構成にするため用意。
HDDは最初WDでまとめようと思ったけど、Seagateの8TBにそそられて導入。
合計で総容量は102TBだけど、SSDと同じくミラー構成にするので最大で50TBより少ないくらい。

この材料だとドライブ22台認識させる事はできるけど、
PCケースには6台、5台積めるHDDエンクロージャーをケースに3台積んでも15台までしか内蔵できない。
そうなるとHDDは外に出して、ケースなりに入れて設置することになるわけだ。
調べてもらうとわかるけど、外付けのエンクロージャーは高いし、SASのアダプタやケーブルも高い。
もう1個PCケースを買って、その中に積むのも検討したけど、結局こうなった。

DSC_1924_1

長めのminiSAS-SATAファンアウトケーブルと電源ケーブルでPCケース外に伸ばし、
スチールラックの上に裸族のビキニでHDD4台積み上げて、12cmファンの扇風機で冷却。
HBAの16ポート分はこれで設置して、残りの6台はPCケースに内蔵。
埃をHDDに吹き付ける状態になるので、ファン扇風機の吸気側にフィルタを付けた。
次に材料コスト。

【材料コスト(HDD除く) 2015/08/28現在】
Antec Nine Hundred AB : \5,000 (中古でこれくらい?)
Intel Pentium G3258 : \8,278
ASUS P9D WS : \33,550
Kingston KVR1333D3E9SK2/16G x2 : \39,080
Corsair RM1000 : \20,968
LSI SAS 9211-8i x2 : \32,000
CSSD-S6T128NHG6Q x2 : \16,718
miniSAS → SATA ファンアウトケーブルラッチ付 x4 : \5,920
ミヨシ MCO 電源変換ケーブル 15PIN-大4P/4分岐 41cm JDH-SD4/41 : \2,156
変換名人 ペリフェラル(大4ピン) → SATA(15ピン)電源変換4分岐ケーブル IDEP-SPR/4 x4 : \537
センチュリー 裸族のビキニ HDD用スタンドキット CRBK2 x8 : \5,080
USBどこでもでか扇風機 ブラック UMF02BK : \6,400 (黒はもう売ってない?)

合計: \170,687

もう1枚HBAカードとケーブル類買っても20万超えない。
ECCメモリとかシステムドライブ冗長に拘らなければあと3,4万くらい安くなりそう。

【既成品NAS/サーバとコスト比較】
[4bay] HP Microserver N54L \12,980 (最安価格NTT-X売り切れ)
[8bay] ASUSTOR AS5008T \107,200
[8bay] QNAP TS-851 \139,798
[8bay] Synology DS1815+ \155,660
[10bay] ASUSTOR AS5010T \124,800
[12bay] QNAP TS-1253U-RP \329,486
[16bay] TS-1279U-RP Turbo NAS \411,354
[22bay] 自作NAS \170,687

積む台数が少ないならNASとかMicroserverでいいんじゃないかな。
安く多く積むなら自作ですな。

ソフト編は次回。

Seagate Archive HDD ST8000AS0002のLoad Cycle Count

ST8000AS0002

Seagate Archive HDDシリーズの8TBHDD ST8000AS0002を2台購入。
HP ProLiant Microserver(CentOS)上の単一ディスクとして稼働してるんだけど、
Load Cycle Countがどんどん上昇しているのでちょっと気になってきた。

mi0_193_daymi1_193_day

このグラフでいうbay1~3がWD60EFRXとWD60EZRX混在、bay4がST8000AS0002。同じ構成で2台。
bay1~3はidle3-toolsでアイドルタイマーを無効にしているので、横線まっすぐ。
問題のbay4は徐々に上昇している。大体1時間に3~4カウント。
仕様では30万カウントまで対応しているようなので、このまま約8年くらいは耐えられる計算。
…しかしこんなにガンガン上昇するものなの?Seagateはこういう仕様のファームなのかな。
3万時間稼働してるHGSTのHDDなんて1000位しかカウントしてないのに…

このままカウントが上昇していくのは気分的によろしくないので、
カウントを抑制する対策をいろいろ調べて試してみた。

1. idle3ctl –force …NG
2. hdparm -S 0 -Z -B 255 …NG
3. 定期的にDisk I/Oを発生させる …LCC上昇抑制という意味ではOK

1.はWD製HDD以外のHDDでもアイドルタイマーを設定する強制オプション
これはエラーが出て設定NG

# idle3ctl --force -d /dev/sdd
sg16(VSC_ENABLE) failed: Input/output error

2.は-Sがスタンバイ設定、-BはAPM設定、-ZはSeagate用の省電力機能を無効
Sオプションは反映されたけど、カウント上昇は止まらず、ZとBはio errorで設定NG

# hdparm -S 0 -Z -B 255 /dev/sdd

/dev/sdd:
setting Advanced Power Management level to disabled
HDIO_DRIVE_CMD failed: Input/output error
setting standby to 0 (off)
disabling Seagate auto powersaving mode
HDIO_DRIVE_CMD(seagatepwrsave) failed: Input/output error
APM_level = not supported

最後に思いついた3は、ddとcronを使ってディスクIOを繰り返させる。
ディスクにアイドルタイマーがあるとしたら、こいつを発動させないように、
定期的にddとか使ってダミーファイルをディスクに書き込ませてやる。

# vi io.sh
#!/bin/bash
DISK=/mnt/bay4
dd if=/dev/zero of=$DISK/iotest bs=1k count=1
rm -f $DISK/iotest

1KByteのダミーファイルを作っては削除を繰り返させる。
簡単だけどこんなスクリプトを10分間隔で回してみると、LCCが上昇しなくなった。
やった~と思ったんだけど、今後は別の問題が発生。

mi0_193_weekmi1_193_week
mi0_192_weekmi1_192_week

LCCは上昇しなくなったけど、cronで回し始めて1日経ったくらいで、
今度はPower-Off Retract Countがカウントアップする事態に…。
その後はほぼ24時間に1回カウントアップしており、明らかにスクリプトで影響が出てる。
このディスクは積極的にヘッドを休める仕様なのかもしれないね。

現在はPower-Off Retract CountとLoad Cycle Countが上昇しない最適なディスクIOの間隔をテスト中。

HP ProLiant MicroserverでQNAP拡張用NFSサーバ

QNAP TS-869L(3TBx8 RAID5)を使ってるんだけど、容量が足りなくなってきたので、NAS増設を検討。
QNAPSynologyの8ベイNASを増設しようかとも考えたんだけど、
筐体故障時のリスクと、HDD抜きで1台15万くらいするコストを考えると、NAS増設案は微妙になってきた。
そこでHP ProLiant MicroServer(N54L) 2台でNFSサーバを作り、
既存のQNAP NASでNFSをマウントさせて、ストレージを増強した。

Microserver(N54L) はこんなやつ。
Microserver N54L
ドライブキャパは3.5inchx4 + 5inchx1
メモリ4GB、HDD500GB、2コアAMDCPUで\12,980、ものすごくコスパ高い。

QNAP増設用NFSサーバの構成は

NFS ACT (CentOS7)
system: MB0500EBNCR 500GB
bay1: WD60EFRX 6TB
bay2: WD60EFRX 6TB
bay3: WD60EFRX 6TB
bay4: WD40EFRX 4TB

NFS SBY (CentOS7)
system: MB0500EBNCR 500GB
bay1: WD60EZRX 6TB
bay2: WD60EFRX 6TB
bay3: WD60EZRX 6TB
bay4: WD40EFRX 4TB

拡張容量は22TB、6TBHDDx6は新規購入、4TBHDDx2は外付けデバイスとして使用していたもの。
RAIDは組まず単体のHDD構成(ext4)、2日に1回SBYはACTとデータを同期(Rsync)。
RsyncとSMARTのLongtest時以外、SBYは電源OFF。

ACTの筐体が故障した場合でもSBYで稼働できるし、
ACTのbayXのHDDが故障した場合でも、そのHDDをアンマウントしてSBYのBayXと挿し換えれば、元通り。
24時間365日の高可用性は必要ないから、最も単純な構成にした。

ACTとSBYのデータ同期が2日に1回なので、ACTが死亡した時に一部データを失う可能性もあるが、
基本はQNAP NASに保存していたデータをNFSに退避する使い方で、
15日間はQNAP NASの@Recycleにデータが退避されるよう設定してあるので、
データを完全消失する心配はない。

この構成で稼働させて1ヶ月くらい経ったので、やったことを書いていこうかな。

Xperia arc SO-01C

携帯をFOMA(P706iμ)からスマホ(Xperia arc)に替えました。

もう少し成熟した端末が出るまで待とうかと思ったのですが、
今すぐ出先でネット接続ができる環境が必要になったので、
急遽買ってしまいました。

当初は、SAMSUNGのGalaxy SとSony EricssonのXperia arcで悩んでいたのですが、
選ぶ際に個人的に重視する点である

  • 薄さ
  • 軽さ
  • デザイン
  • で比較した時に、Xperia arcの方が薄くて、デザインもセクシーな感じで気に入ったため、arcを選びました。
    (サムスンって過去のダサい製品のイメージが残ってて・・・今はまあまあかっこいいですよw)

    使ってみた感じ、FOMAとは比べ物にならない性能です。
    x264+aacで作ったmp4も再生できるし、mp3ぶち込めばそのまま再生できます。
    しかも720pのHD動画を録画できる!
    レスポンスも良いし、文字もクッキリで見やすい。
    その他いろいろ・・・他の人がレビューしてくれてますよね(テキトー)
    形状は薄くて軽いので、スーツの内ポケに入れても型崩れしません。

    ただ、不便な点が2点ほど

  • FeliCa、赤外線ポート非搭載
      赤外線ポートは主にメアド交換で利用しますが、これについてはQRコードアプリで代用可能です。
      QRコードの読み取り機能がない携帯を持ってる人は少ないでしょう。
      ただ、相手側がガラケーで連絡先QRコードを生成できない場合は、こちらにメールを送ってもらう手間を掛けさせてしまいます。
      Felicaについては、これまでEdy、モバイルSuicaを毎日使ってきた人間なので、非常に不便です。
      買い物する度にお財布を出して小銭を出すのが面倒で仕方ありませんw
      このままでは困ってしまうので、モバイルSuicaは諦めるとして、arcにEdyを内蔵させようかと思っています。
  • 伝言メモがない
      これも当たり前の事なのですが、携帯付属の留守番電話機能がありません。
      私に電話をかけてきてくれた方が、伝言メモにメッセージを残してくれると、
      何の用事でかけてきてくれたのか分かるので、その後の連絡がスムーズにいくのですが、
      この機能がないので、こちらにまったく情報が無い状態で連絡することになります。
      その上、ずっと呼び出し状態のままになるため、相手を待たせてしまう可能性があり、
      迷惑をかけてしまう場合も考えられます。
      不在着信した相手にメールを自動送信するアプリもありますが、
      私の場合、メールを利用しない年配の方から電話をいただく事もあるため、
      月315円払って留守番電話サービスを利用することになると思いますw
  • ガラケー機能が、どれほど便利な物だったのか実感する機会にもなりましたw
    この点以外については大満足です。
    どうしてもFeliCaが載ってるXperiaが欲しい!という方は、
    次期XperiaにFeliCaが載るらしいので、
    そちらを待ったほうが幸せになれると思います。(その分端末の厚みが増しますが)

    次回更新は、Edyをarcに載せた後!

    WD20EARS-00MVWB0 DiskMark

    地デジ録画マシンのHDD容量が切迫してきたため、
    現在2TBHDD中最安のWD製WD20EARS-00MVWB0を購入。

    こいつは「低速病」になるなどと言われている製品の1つですが、
    恐らくそれはWindows XPを利用しているユーザがかかる病気でしょう。たぶん。
    いやそう割り切りたいだけです。

    今回はファイルバックアップソフトなどの利用も想定してMBRで初期化、NTFSでフォーマットしました。
    フォーマットには約4時間程度かかるので、なにかしらの暇つぶしアイテム必須です。

    CrystalDiskMark TestSize 100MB

    CrystalDiskMark TestSize 1000MB

    後日半分くらいデータを詰めた状態で再度テストしたいと思います。

    追記(2010/08/11)
    Continue reading

    キーボードのお掃除

    これまで10年近く使ってきたHHKB Lite2を
    久しぶりにのキー取り外してお掃除した。

    前回掃除したのはなんと2006年・・・
    先月ドクターペッパーをキーボードにこぼしていなければ、まだ掃除してなかったでしょうw
    キーボードの底には4年分のヨゴレ+ドクターペッパーがたまっておりました。
    しかしここまで使い倒しても印字がほどんど消えないとは・・・HHKB恐るべし。