去年の2月頃からちょいちょい買いだしたSeagateのSMR方式 Archive HDD「ST8000AS0002」。
他のPMR方式のHDDと混在させてプールを作ると、こいつが足手まといになって、
パフォーマンスが落ちるので、現在では8台をZFS Mirror(2×4)で構成してる。
使い方は24/365で稼働で、録画したTV番組データをPMRのプールに一旦保存して、
ドラマならタイトルが全部揃って、残しておくものだけ、SMRのプールに移動させてる。
加えて毎日のS.M.A.R.T Self-test(short)、
週1回のSelf-test(long)と、
月1回のzpool scrubを掛けているけど、今まで1台も故障していない。
壊れやすいっていう評価もあるみたいだけど、使い方が良くないんじゃないかと思ってる。
ハード的には、センサーの構成はエンタープライズ級だけど、
それ以外の磁気ヘッドとかその他はデスクトップ級の構成だから、
頻繁に読み書きさせるとST3000DM000みたいにすぐ壊れるかも。
(Seagateのラインナップのスペックはこちら)
Archiveってシリーズ名通りの使い方限定で、使える人は使ってって感じかね。
Load_Cycle_Countは購入してからじわじわ上昇中。
うちの環境だと、1日あたり100くらいカウントしてるみたい。
100程度なら、5年運用しても182,500くらいにしかならないから、
仕様の上限300,000には余裕で届かない。
今の使い方には合ってるみたいだから、このまま使い続けるつもり。